憲法改正2020年・安倍首相

副題:改憲賛成。国民議論を通じて公明党のアホな「加憲論」を破棄させよう。
憲法記念日の5月3日、安倍首相は、東京五輪開催の2020年を目指し、憲法改正を目指す旨を開示した。その概要は、文末脚注(*1)にて提示したNHK WEB NEWS(動画付)をご覧いただきたい。また、安倍首相のメッセージ全文は文末脚注(*2)の産経ニュースの文字起こしでご覧いただける。
とは言え、それなりに長いので、NHKニュースで言及されている改憲に関する安倍首相の発言内容を要約して紹介する。
○When:2020年東京五輪の年に新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っている。
○Why:国の未来を切り拓いていきたい
○What①:自衛隊(9条)
・自衛隊の存在を憲法上にしっかりと位置づける
・『自衛隊が違憲かもしれない』などの議論が生まれる余地をなくすべきである
・平和主義の理念は、未来に向けて、しっかりと堅持していかなければならない
↓
○How to:「『9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む』という考え方は、国民的な議論に値するのだろうと思う」(首相発言)
○What②:教育無償化
・義務教育制度、普通教育の無償化は、戦後の発展の大きな原動力となった。
・高等教育についても全ての国民に真に開かれたものとしなければならない
NHKニュースに登場する安倍首相の改憲部分発言の要約は以上であるが、同ニュースでは以下の様な記述がある。
<引用開始>
「教育無償化」は義務教育以外にも授業料を取らない範囲を広げていこうという考え方で、日本維新の会が去年発表した憲法改正原案に盛り込んでいます。
<引用終わり>
NHKニュースのこの部分の趣旨は、改憲発議に向け、「2/3条項」をクリアする為に、日本維新の会の意向を取りこんでいるとの観測であろう。
多分、その見方で良いと思われる。
そう考える根拠は、NHKニュースには言及はないが、あの公明党が以前から言っている「9条加憲論」を、そのまま例示しているからである。
その部分を産経ニュース文字起こしから以下に引用する。
<引用開始>
そこで、「9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む」という考え方、これは国民的な議論に値するのだろうと思います。
<引用終わり>
公明党が言う「加憲論」の問題点に関しては、以前、憲法審査会で同党・北側議員が述べたことを題材に、その問題点を論評している(*3)ので繰り返さないが、現行憲法第9条の第1項及び第2項がそのまま残ってしまうとの致命的欠陥がある。
知っての通り、
現行憲法第9条の条文を素直に読めば、我国は非武装でなければならない。そして同時に、そんな夢物語では国家が存立できないことは当たり前の常識である。自存自衛の為の防衛力が存在しない国など存在しない。
実際のところ、占領下1947年5月3日に現行憲法が施行されてから僅か3年後の1950年6月25日に朝鮮戦争が始まると、非武装を強要したはずのマッカーサーは、現行憲法など一顧だにせず、占領下我国に対して自衛隊の前身である警察予備隊の新設を命じ、再武装することになったのである。
朝鮮戦争が継続中の1953年4月28日に我国は主権を回復したが、その時点でマッカーサーの置き土産である非武装憲法と自衛隊(規定と現実との不整合状態)を手に持った状態であったのである。そういう矛盾状況下、我々の先人達は「解釈」との手法で、矛盾をおさめてきた(*4)のだが、そういう状態が健全である訳がない。
素直に読んだら非武装なのが憲法条文。憲法を「解釈」せざるを得ないことこそが日本人の不幸。「解釈」が必要ない我々日本人の為の憲法へと改憲すべきである。
それなのに、公明党の「加憲論」では、非武装規定をそのまま残すことになるとの致命傷が存在している。
思うに、安倍総理は、その様なことは先刻ご承知のことだろう。
そういうことなので、「加憲論」を例示することは、現在の連立与党の公明党からの無用な反発を防ぐ為のものだと思われる。
安倍総理発言の、この「加憲論」例示の発言の最後には【これは国民的な議論に値するのだろうと思います】とある。要するに、国民議論に任せるとしており、加憲論を採用するとは言っていない。安倍首相がやってきた「相手の言い分を受け入れて、結果は良い物にしていく」との戦法なのであろうが、国民側の我々は、それを後押しすべきだと考えている。
現行憲法9条の内容は、前文とあわせれば、マッカーサー3原則そのままである。(*5)終戦翌年の1946年(昭和21年)2月の時点で出された、日本国最貧国化占領政策で書かれた現行憲法第9条の条文を廃棄せずに残置させる「加憲論」など、将来に禍根を残すだけである。
憲法9条の非武装規定の目的とは「日本から世界を守る」為に、日本を非武装状態にしておくことにある。日本人は軍隊を持つと他国を侵略し始めるとの冤罪条文なのである。
我々国民は、国民議論を通じて、「加憲論」などの、冤罪追認の悪選択をしない様にしなければならないと考えている。
当方は当然の様に改憲賛成であるが、同時に、国民議論を通じて公明党のアホな「加憲論」を破棄させなければと考えている。
以上であるが、同時に当方は、対案なき反対は無責任だと考えている。
そうであるからこそ、「憲法9条をどの様にするのか」に関して、当方は、自身が考える改憲草案を提示している。文末脚注にそれを紹介しているので、宜しければご覧いただきたい。
1日1回ポチっとな ↓
FC2 Blog Ranking 
【文末脚注】
(*1):2020年憲法改正・安倍首相
NHK NEWS WEB(5月3日 15時02分)
見出し:◆安倍首相 憲法改正し2020年施行目指す意向を表明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170503/k10010969831000.html記事;○安倍総理大臣は、東京都内で開かれた憲法改正を目指す市民らの会合に寄せたビデオメッセージの中で、憲法を改正し2020年の施行を目指す意向を表明しました。また具体的な改正項目として、戦争の放棄などを定めた憲法9条に、自衛隊に関する条文を追加するほか、高等教育の無償化などを例示しました。
○この中で、安倍総理大臣は「かつて1964年の東京五輪を目指して、日本は大きく生まれ変わった。その際に得た自信が、その後、先進国へと急成長を遂げる原動力となった。2020年もまた、日本人共通の大きな目標となっている」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「新しく生まれ変わった日本がしっかりと動き出す年、2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っている。私はこうした形で国の未来を切り拓いていきたい」と述べ、憲法を改正し2020年の施行を目指す意向を表明しました。
○また安倍総理大臣は、具体的な改正項目について「私は、少なくとも私たちの世代のうちに、自衛隊の存在を憲法上にしっかりと位置づけ、『自衛隊が違憲かもしれない』などの議論が生まれる余地をなくすべきであると考える」と述べました。
○そのうえで、安倍総理大臣は「もちろん9条の平和主義の理念は、未来に向けて、しっかりと堅持していかなければならない。そこで『9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む』という考え方は、国民的な議論に値するのだろうと思う」と述べ、戦争の放棄などを定めた憲法9条に、自衛隊に関する条文を追加することを挙げました。
○さらに安倍総理大臣は「70年前、現行憲法の下で制度化された、小中学校9年間の義務教育制度、普通教育の無償化は、戦後の発展の大きな原動力となった。70年の時を経て、高等教育についても全ての国民に真に開かれたものとしなければならない」と述べ、高等教育の無償化なども改正項目として例示しました。「教育無償化」は義務教育以外にも授業料を取らない範囲を広げていこうという考え方で、日本維新の会が去年発表した憲法改正原案に盛り込んでいます。
○安倍総理大臣は、第2次安倍内閣発足以降、国会などで憲法改正に前向きな発言をしてきましたが、スケジュール感や改正項目について具体的に踏み込んで発言するのは初めてのことになります。
<引用終わり>
(*2):安倍首相ビデオメッセージ文字起こし
産経ニュース(2017.5.3 15:10更新)
見出し:◆安倍晋三首相がビデオメッセージで憲法改正に強い意欲 「9条に自衛隊書き込む」「2020年に新憲法を施行」
http://www.sankei.com/premium/news/170503/prm1705030019-n1.html○ご来場の皆さま、こんにちは。自由民主党総裁の安倍晋三です。
○憲法施行70年の節目の年に、「第19回公開憲法フォーラム」が盛大に開催されましたことに、まずもって、およろこびを申し上げます。憲法改正の早期実現に向けて、それぞれのお立場で、精力的に活動されている皆さまに、心から敬意を表します。
○憲法改正は、自由民主党の立党以来の党是です。自民党結党者の悲願であり、歴代の総裁が受け継いでまいりました。私が総理・総裁であった10年前、施行60年の年に国民投票法が成立し、改正に向けての一歩を踏み出すことができました。しかし、憲法はたった一字も変わることなく、施行70年の節目を迎えるに至りました。
○憲法を改正するか否かは、最終的には、国民投票によって、国民が決めるものですが、その発議は国会にしかできません。私たち国会議員は、その大きな責任をかみしめるべきであると思います。
○次なる70年に向かって日本がどういう国を目指すのか。今を生きる私たちは、少子高齢化、人口減少、経済再生、安全保障環境の悪化など、わが国が直面する困難な課題に対し、真正面から立ち向かい、未来への責任を果たさなければなりません。
○憲法は、国の未来、理想の姿を語るものです。私たち国会議員は、この国の未来像について、憲法改正の発議案を国民に提示するための具体的な議論を始めなければならない。その時期に来ていると思います。
○わが党、自由民主党は、未来に、国民に責任を持つ政党として、憲法審査会における具体的な議論をリードし、その歴史的使命を果たしてまいりたいと思います。
○例えば、憲法9条です。今日、災害救助を含め、命がけで24時間、365日、領土、領海、領空、日本人の命を守り抜く。その任務を果たしている自衛隊の姿に対して、国民の信頼は9割を超えています。しかし、多くの憲法学者や政党の中には、自衛隊を違憲とする議論が、いまなお存在しています。「自衛隊は、違憲かもしれないけれども、何かあれば命を張って守ってくれ」というのは、あまりにも無責任です。
○私は、少なくとも私たちの世代のうちに、自衛隊の存在を憲法上にしっかりと位置付け、「自衛隊が違憲かもしれない」などの議論が生まれる余地をなくすべきであると考えます。
○もちろん、9条の平和主義の理念については、未来に向けてしっかりと、堅持していかなければなりません。そこで、「9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む」という考え方、これは国民的な議論に値するのだろうと思います。
○教育の問題。子供たちこそ、わが国の未来であり、憲法において、国の未来の姿を議論する際、教育は極めて重要なテーマだと思います。誰もが生きがいを持って、その能力を存分に発揮できる「1億総活躍社会」を実現する上で、教育が果たすべき役割は極めて大きい。
○世代を超えた貧困の連鎖を断ち切り、経済状況にかかわらず、子供たちが、それぞれの夢に向かって頑張ることができる、そうした日本でありたいと思っています。
○70年前、現行憲法の下で制度化された、小中学校9年間の義務教育制度、普通教育の無償化は、まさに戦後の発展の大きな原動力となりました。
○70年の時を経て、社会も経済も大きく変化した現在、子供たちがそれぞれの夢を追いかけるためには、高等教育についても、全ての国民に真に開かれたものとしなければならないと思います。これは、個人の問題にとどまりません。人材を育てることは、社会、経済の発展に、確実につながっていくものであります。
○これらの議論の他にも、この国の未来を見据えて議論していくべき課題は多々あるでしょう。
○私は、かねがね、半世紀ぶりに夏季のオリンピック、パラリンピックが開催される2020年を、未来を見据えながら日本が新しく生まれ変わる大きなきっかけにすべきだと申し上げてきました。かつて、1964年の東京五輪を目指して、日本は大きく生まれ変わりました。その際に得た自信が、その後、先進国へと急成長を遂げる原動力となりました。
○2020年もまた、日本人共通の大きな目標となっています。新しく生まれ変わった日本が、しっかりと動き出す年、2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っています。私は、こうした形で国の未来を切り拓いていきたいと考えています。
○本日は、自由民主党総裁として、憲法改正に向けた基本的な考え方を述べました。これを契機に、国民的な議論が深まっていくことを切に願います。自由民主党としても、その歴史的使命を、しっかりと果たしていく決意であることを改めて申し上げます。
○最後になりましたが、国民的な議論と理解を深めていくためには、皆さま方、「民間憲法臨調」「美しい日本の憲法をつくる国民の会」のこうした取り組みが不可欠であり、大変心強く感じております。
○憲法改正に向けて、ともに頑張りましょう。
<引用終わり>
(*3):公明党「加憲論」の問題点
2016/12/23投稿:
憲法審査会2-2・衆議院2016/11/17
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-568.html公明党・北側一雄議員発言に対する考察部分を参照いただきたい。
(*3):マッカーサーの置き土産・非武装憲法と自衛隊
2016/06/20投稿:
憲法を「解釈」しないと自存自立できない異常
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-440.html※素直に読んだら非武装なのが憲法条文。憲法を「解釈」せざるを得ないことこそが日本人の不幸。「解釈」が必要ない我々日本人の為の憲法へと改憲すべきである。
(*4):マッカーサー3原則のうちの第2原則
2016/07/31投稿:
(解説編2)資料・マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-469.html(*5):本ブログの本来目的の結果として提示した【日本国憲法改正私案α版】=自民党改憲草案の問題点を修正した当方の私案のご紹介
2015年08月13日投稿:【日本国憲法改正私案α版】
*(1/5)前文、第1章・天皇、第2章・安全保障
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-183.html*(2/5)第3章・国民の権利及び義務
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-184.html*(3/5)第4章・国会、第5章・内閣
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-185.html*(4/5)第6章・司法、第7章・財政、第8章・地方自治、第9章・緊急事態
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-186.html*(5/5)第10章・改正、第11章最高法規、附則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-187.html最近は中断しているが、上記の【日本国憲法改正私案α版】の内容の自己検証を続けている。自己検証はタグ【α版検証】で参照出来る。興味ある部分を以下より選択の上、ご一読いただきたい。
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-category-4.html
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト