尚、題名に使用した「フーバー回顧録」とは通称である。 同著の英語原題は以下の通り「裏切られた自由」である。 Freedom Betrayed: (裏切られた自由) Herbert Hoover's Secret History of the Second World War and Its Aftermath (ハーバート・フーバーの知られざる歴史、第二次世界大戦と、その後の影響(余波))
さて、前回からの続きである。 前回は、SectionⅧ:The Revolution in America Foreign Policies Continued(アメリカ外交方針の転換の継続)の章迄であった。 アメリカのモンロー主義=各地域縄張り親分政策=欧州不干渉の政策がどんどんと変わっていく様を描写した章であった。 今回は、その続きである。
<引用開始> SectionⅨ:The Opportunity to Make Lasting Peace Comes to Franklin Roosevelt (ルーズベルトに訪れた、平和を持続させる機会) Chapter33:Hitler Turns His Might against Communist Russia (ヒットラーの転換、その勢力はソビエト・ロシアに向けられた) Chapter35:The Reaction in the Western World (西欧社会の反応) <引用終わり>
それに対して、Chapter35:The Reaction in the Western World(西欧社会の反応)では、特にイギリスに於いては共産主義スターリンとの事実上の同盟に困惑した旨が、また、アメリカ国内でも混乱があった様子、カソリック総本山のバチカンの懸念する態度等が書かれている。 共産主義とは、共産党という指導政党による独裁である。個人の自由は制限され、一般国民は共産党指導に従うことが求められる。また、宗教は麻薬に似たり、との教組マルクスの御言葉の通り宗教的自由もない。そういう相手と「同盟」することの衝撃はキリスト教文化圏諸国にとって、かなり衝撃的なものである。
<引用開始> SectionⅩ:The Road to War (戦争への道程) Chapter36:Via Germany (ドイツから) Chapter38:Via Japan-the Total Economic Sanction on Japan and Japanese Proposals of Peace (日本から-対日経済制裁と日本からの和平提案) Chapter39:Via Japan-Yet Again Comes a Chance for Peace in the Pacific (日本から-太平洋の平和を確保する機会は、まだあった。再度の機会も) Chapter40:Via Japan-the Ultimatum (日本から-最後通牒(ハルノート)) Chapter41:Via Japan-Pearl Harbor (日本から-真珠湾) Chapter42:Via Japan-Finding Someone to Blame (日本から-生贄探し) <引用終わり>
VolumeⅠ(第1部)の最後の章がSectionⅩ:The Road to War(第10章・戦争への道程)である。ここからいきなり対日戦の記述が一気に増える。 Chapter38からChapter42までの5節、本著263ページから310ページまでの約50ページにわたり、以下の歴史が書かれている。