現行憲法に紛れ込むアメリカの風3・第96条改憲規定
- 2020/11/23
- 21:31
現行憲法に紛れ込むアメリカの風3・第96条改憲規定
副題:アメリカ憲法の改憲方法は修正条項を加える方式。アメリカ憲法の改憲条項は第5章にあり、そこには「この憲法の一部として効力を有する」との文言がある。
GHQ米国人が無意識に入れ込んだ米国的「常識」が現行憲法には多々ある。
敗戦後の占領時主権を喪失していた時期に、見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法(*1)であり、そこには矛盾と混乱が色々と含まれている(*2)。
今回は、数日前にアメリカ大統領選挙に関して紹介した論考(*3)で書いたアメリカ憲法の憲法修正条項との諸外国の中でも特異な憲法改正方式の痕跡が現行憲法に存在しているとの話である。
それでは、先ず「痕跡」を紹介する。
現行憲法の改憲規定は第96条であるが、以下の通り第2項に「この憲法と一体を成すものとして」との文言が存在している事を確認していただきたい。
↓
日本国憲法(昭和二十一年憲法)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=321CONSTITUTION#263
第九章 改正
第96条:この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
同第2項 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
<引用終わり>
普通の日本語感覚で「この憲法と一体を成すものとして」とあれば、改憲により「憲法典そのものとは別の条項が存在することになった」ので「一体を成すものとして」との表記をしている、と解するのが通常である。
つまり、数日前の論考で(*3)紹介したアメリカ憲法の修正条項方式を前提に書かれているのが現行憲法の第96条だと言うことだ。
日米憲法の改憲条項の比較のうち、アメリカ憲法の和訳との日本語での対比は今回と数日前の論考で既に提示しているのだ、ここであらためて以下にアメリカ憲法の英文原文と和訳を現行憲法の英文版と日本語版を比較の為に提示する。
<アメリカ憲法・第5章・改憲条項(*4)>
Art. V. The Congress, whenever two thirds of both Houses shall deem it necessary, shall propose amendments to this Constitution, or, on the application of the legislatures of two thirds of the several States, shall call a convention for proposing amendments, which, in either case, shall be valid to all intents and purposes, as part of this Constitution, when ratified by the legislatures of three fourths of the several States, or by conventions in three fourths thereof, as the one or the other mode of ratification may be proposed by the Congress;provided, that no amendment, which may be made prior to the year one thousand eight hundred and eight, shall in any manner affect the first and fourth clauses in the ninth section of the first article; and that no State, without its consent, shall be deprived of its equal suffrage in the Senate.
第5章[改正]
連邦議会は、両院の3 分の2 が必要と認めるときは、この憲法に対する修正を発議し、または、3 分の2 の州の立法部が請求するときは、修正を発議するための憲法会議を召集しなければならない。いずれの場合においても、修正は、4 分の3 の州の立法部または4 分の3 の州における憲法会議によって承認された ときは、あらゆる意味において、この憲法の一部として効力を有する。いずれの承認方法を採るかは、連 邦議会が定める。但し、1808 年より前に行われるいかなる修正も、第1 章第9 条1 項および4 項の規定 に変更を加えてはならない。いかなる州も、その同意なしに、上院における平等の投票権を奪われること はない。
↓
<現行憲法(昭和二十一年憲法)・第九章・改正・第96条(*5)>
Article 96. Amendments to this Constitution shall be initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds or more of all the members of each House and shall thereupon be submitted to the people for ratification, which shall require the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon, at a special referendum or at such election as the Diet shall specify.
Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.
第九章 改正
第96条:この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
同第2項 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
<引用終わり>
分かり易くする為に赤字表記した訳だが、この様に現行憲法は、アメリカ人GHQが自国憲法を参考に書いたものだ。
見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法なのである。本稿の文末脚注の「(*1)」で紹介している国立国会図書館所蔵の一次資料に基づき時系列で追った論考の様に、その事が分かるものである。
今回は、そういう経緯の結果の痕跡を紹介したものである。
この様な痕跡を「憲法学者」はけして指摘しない。むしろ「アメリカ憲法の痕跡」を否定する。しかし否定している論の中身に納得性はない。
今回は短いが、言いたいことはこの痕跡のことなので、以上とする。
1日1回ポチっとな ↓
FC2 Blog Ranking 
【文末脚注】
(*1):敗戦後の占領時主権を喪失していた時期に、見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法
↓
<現行憲法に至る過程>
2017/05/20投稿:
(資料編)憲法前文の登場・9条の登場と変遷
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-674.html
<マッカーサー三原則>
2016/07/29投稿:
(資料編)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
↓
◆第1原則:天皇条項
2016/07/30投稿:
(解説編1)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
◆第2原則:非武装規定・前文+9条
2016/07/31投稿:
(解説編2)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-469.html
◆第3原則:マッカーサーの誤解・日本は中世封建社会?
2016/08/01投稿:
(解説編3)資料・マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-470.html
(*2):現行憲法には矛盾と混乱が色々と含まれている。
↓
※第1条と第2条の論理的不整合について
2015/09/17投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱1
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
↓ ↓ ↓
2016/02/04投稿:
【コラム】憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
2017/02/28投稿:
続・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-616.html
2017/03/01投稿:
続々・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-617.html
※第1条の「国民の総意」についても、戦後の御巡幸で示されている
2017/03/03投稿:
完・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-619.html
【ご参考】
2015/04/29投稿:
【コラム】昭和の日に想う。
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
※第9条と第66条の論理的不整合について
2015/09/22投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱2
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-218.html
※第7条と第46条の論理的不整合について
2015/10/09投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱3
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
↓ ↓ ↓
2016/09/15投稿:
改憲したら「戦争になるぅ~」と騒ぐ方々
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-500.html
【ご参考】
2015/11/04投稿:
【コラム】現行憲法に紛れ込むアメリカの風
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-252.html
2016/04/12投稿:
【コラム】現行憲法に紛れ込むアメリカの風2
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-382.html
(*3):アメリカ憲法の修正条項方式を紹介した数日前の論考
↓
2020/11/19投稿:
アメリカ憲法と憲法修正条項・国柄により首脳選出方法は大きく違う
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-1441.html
(*4)アメリカ憲法(改憲条項は第5章(Art. V.))
↓
・英文原文
United States Statutes at Large/Volume 1/Organic Laws of the United States/Constitution of the United States
https://en.wikisource.org/wiki/United_States_Statutes_at_Large/Volume_1/Organic_Laws_of_the_United_States/Constitution_of_the_United_States
・日本語訳
アメリカ合衆国憲法
https://americancenterjapan.com/aboutusa/laws/2566/
(*5):現行憲法の改憲条項・第九章・改正・第96条
↓
・英語版
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?id=174
・日本語版(日本国憲法(昭和二十一年憲法))
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=321CONSTITUTION#267
【ご参考】
2015/11/20投稿:
「平和憲法」との偽看板
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-269.html
2017/05/19投稿:
憲法議論1・前文の「平和主義」
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
2015/06/22投稿:
【憲法9条】占領時主権喪失期の憲法制定と再武装
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
1日1回ポチっとな ↓
FC2 Blog Ranking


副題:アメリカ憲法の改憲方法は修正条項を加える方式。アメリカ憲法の改憲条項は第5章にあり、そこには「この憲法の一部として効力を有する」との文言がある。
最初に
GHQ米国人が無意識に入れ込んだ米国的「常識」が現行憲法には多々ある。
敗戦後の占領時主権を喪失していた時期に、見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法(*1)であり、そこには矛盾と混乱が色々と含まれている(*2)。
今回は、数日前にアメリカ大統領選挙に関して紹介した論考(*3)で書いたアメリカ憲法の憲法修正条項との諸外国の中でも特異な憲法改正方式の痕跡が現行憲法に存在しているとの話である。
現行憲法の改憲条項第96条
それでは、先ず「痕跡」を紹介する。
現行憲法の改憲規定は第96条であるが、以下の通り第2項に「この憲法と一体を成すものとして」との文言が存在している事を確認していただきたい。
↓
日本国憲法(昭和二十一年憲法)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=321CONSTITUTION#263
第九章 改正
第96条:この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
同第2項 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
<引用終わり>
普通の日本語感覚で「この憲法と一体を成すものとして」とあれば、改憲により「憲法典そのものとは別の条項が存在することになった」ので「一体を成すものとして」との表記をしている、と解するのが通常である。
つまり、数日前の論考で(*3)紹介したアメリカ憲法の修正条項方式を前提に書かれているのが現行憲法の第96条だと言うことだ。
日米憲法の改憲条項の比較
日米憲法の改憲条項の比較のうち、アメリカ憲法の和訳との日本語での対比は今回と数日前の論考で既に提示しているのだ、ここであらためて以下にアメリカ憲法の英文原文と和訳を現行憲法の英文版と日本語版を比較の為に提示する。
<アメリカ憲法・第5章・改憲条項(*4)>
Art. V. The Congress, whenever two thirds of both Houses shall deem it necessary, shall propose amendments to this Constitution, or, on the application of the legislatures of two thirds of the several States, shall call a convention for proposing amendments, which, in either case, shall be valid to all intents and purposes, as part of this Constitution, when ratified by the legislatures of three fourths of the several States, or by conventions in three fourths thereof, as the one or the other mode of ratification may be proposed by the Congress;provided, that no amendment, which may be made prior to the year one thousand eight hundred and eight, shall in any manner affect the first and fourth clauses in the ninth section of the first article; and that no State, without its consent, shall be deprived of its equal suffrage in the Senate.
第5章[改正]
連邦議会は、両院の3 分の2 が必要と認めるときは、この憲法に対する修正を発議し、または、3 分の2 の州の立法部が請求するときは、修正を発議するための憲法会議を召集しなければならない。いずれの場合においても、修正は、4 分の3 の州の立法部または4 分の3 の州における憲法会議によって承認された ときは、あらゆる意味において、この憲法の一部として効力を有する。いずれの承認方法を採るかは、連 邦議会が定める。但し、1808 年より前に行われるいかなる修正も、第1 章第9 条1 項および4 項の規定 に変更を加えてはならない。いかなる州も、その同意なしに、上院における平等の投票権を奪われること はない。
↓
<現行憲法(昭和二十一年憲法)・第九章・改正・第96条(*5)>
Article 96. Amendments to this Constitution shall be initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds or more of all the members of each House and shall thereupon be submitted to the people for ratification, which shall require the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon, at a special referendum or at such election as the Diet shall specify.
Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.
第九章 改正
第96条:この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
同第2項 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
<引用終わり>
分かり易くする為に赤字表記した訳だが、この様に現行憲法は、アメリカ人GHQが自国憲法を参考に書いたものだ。
見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法なのである。本稿の文末脚注の「(*1)」で紹介している国立国会図書館所蔵の一次資料に基づき時系列で追った論考の様に、その事が分かるものである。
今回は、そういう経緯の結果の痕跡を紹介したものである。
この様な痕跡を「憲法学者」はけして指摘しない。むしろ「アメリカ憲法の痕跡」を否定する。しかし否定している論の中身に納得性はない。
今回は短いが、言いたいことはこの痕跡のことなので、以上とする。
1日1回ポチっとな ↓



【文末脚注】
(*1):敗戦後の占領時主権を喪失していた時期に、見識なきGHQ・マッカーサーにより我が国文明・国柄・習俗を無視して作られたのが現行憲法
↓
<現行憲法に至る過程>
2017/05/20投稿:
(資料編)憲法前文の登場・9条の登場と変遷
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-674.html
<マッカーサー三原則>
2016/07/29投稿:
(資料編)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
↓
◆第1原則:天皇条項
2016/07/30投稿:
(解説編1)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
◆第2原則:非武装規定・前文+9条
2016/07/31投稿:
(解説編2)マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-469.html
◆第3原則:マッカーサーの誤解・日本は中世封建社会?
2016/08/01投稿:
(解説編3)資料・マッカーサー3原則
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-470.html
(*2):現行憲法には矛盾と混乱が色々と含まれている。
↓
※第1条と第2条の論理的不整合について
2015/09/17投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱1
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
↓ ↓ ↓
2016/02/04投稿:
【コラム】憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
2017/02/28投稿:
続・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-616.html
2017/03/01投稿:
続々・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-617.html
※第1条の「国民の総意」についても、戦後の御巡幸で示されている
2017/03/03投稿:
完・憲法1条に混入している共和制の罠
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-619.html
【ご参考】
2015/04/29投稿:
【コラム】昭和の日に想う。
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
※第9条と第66条の論理的不整合について
2015/09/22投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱2
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-218.html
※第7条と第46条の論理的不整合について
2015/10/09投稿:
【コラム】現行憲法の矛盾・混乱3
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-228.html
↓ ↓ ↓
2016/09/15投稿:
改憲したら「戦争になるぅ~」と騒ぐ方々
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-500.html
【ご参考】
2015/11/04投稿:
【コラム】現行憲法に紛れ込むアメリカの風
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-252.html
2016/04/12投稿:
【コラム】現行憲法に紛れ込むアメリカの風2
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-382.html
(*3):アメリカ憲法の修正条項方式を紹介した数日前の論考
↓
2020/11/19投稿:
アメリカ憲法と憲法修正条項・国柄により首脳選出方法は大きく違う
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-1441.html
(*4)アメリカ憲法(改憲条項は第5章(Art. V.))
↓
・英文原文
United States Statutes at Large/Volume 1/Organic Laws of the United States/Constitution of the United States
https://en.wikisource.org/wiki/United_States_Statutes_at_Large/Volume_1/Organic_Laws_of_the_United_States/Constitution_of_the_United_States
・日本語訳
アメリカ合衆国憲法
https://americancenterjapan.com/aboutusa/laws/2566/
(*5):現行憲法の改憲条項・第九章・改正・第96条
↓
・英語版
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?id=174
・日本語版(日本国憲法(昭和二十一年憲法))
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=321CONSTITUTION#267
【ご参考】
2015/11/20投稿:
「平和憲法」との偽看板
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-269.html
2017/05/19投稿:
憲法議論1・前文の「平和主義」
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
2015/06/22投稿:
【憲法9条】占領時主権喪失期の憲法制定と再武装
http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
1日1回ポチっとな ↓



スポンサーサイト