日豪首脳会談・ダーウィン(前編)
- 2018/11/29
- 20:49
日豪首脳会談・ダーウィン(前編)<2018年11月・安倍外交怒涛の一週間Part3(前編)> 副題:オーストラリア・ダーウィンでの日豪首脳会談。厳しい日程の中でダーウィンで開催する意味を考えた。日豪首脳会談以外のイベントがむしろダーウィン訪問の目的だと思われる。そして、その目的とは2016年12月28日のオバマ時代の真珠湾訪問と同じである。シンガポールでのAPEC等の日程を終えて、安倍首相はオーストラリア・ダーウィンに飛...
RCEPは中国の悪い所を指摘できる枠組みへ
- 2018/11/28
- 20:23
RCEPは中国の悪い所を指摘できる枠組みへ<2018年11月・安倍外交怒涛の一週間Part2b> 副題:2018年11月14・15日のシンガポールでのASEAN/日露首脳会談/RCEPのうち、PCEP部分の解説である。順番では安倍・プーチン会談なのだが解説が長くなるので、日露首脳会談は後日にする。【ご参考】資料編より抜粋引用<14日の日程概要>同11月14日(水)安倍首相シンガポール着1.ASEAN+日本会議出席(ASEAN諸会議初日)2.シンガポールに来...
ASEAN10ヶ国の団結は中国の個別撃破戦術を防止する
- 2018/11/27
- 18:51
ASEAN10ヶ国の団結は中国の個別撃破戦術を防止する<2018年11月・安倍外交怒涛の一週間Part2a> 副題:2018年11月14・15日のシンガポールでのASEAN/日露首脳会談/RCEPのうち、ASEAN首脳会議分を論説する。14日の日本+ASEAN/15日の日中韓+ASEANの違いが興味深い。2018年11月13日の来日したペンスとの会談から始まる安倍外交怒涛の1週間のうち、今回は、11月14・15日のシンガポールでのASEAN会談を取り上げる。日程としては資料編...
真珠湾攻撃が石油禁輸の結果である事の教訓から
- 2018/11/24
- 18:36
真珠湾攻撃が石油禁輸の結果である事の教訓から<2018年11月・安倍外交怒涛の一週間Part1> 副題:2018年11月13日に来日したペンスとの日米共同声明の戦略性を我が国マスコミは報じない。こんな大事な宣言を国民に知らせたくないのであろう。21世紀のエネルギー戦略の青写真なのに。表題を「真珠湾攻撃が石油禁輸の結果である事の教訓から」としたのは、先の大戦が勃発した原因の1つがエネルギー戦争であったとの側面を踏まえ、当...
自分では解決する能力・意思がない韓国
- 2018/11/22
- 22:12
自分では解決する能力・意思がない韓国 副題:日韓慰安婦合意を実質的に破棄する「財団解散」の通知。これは、従前の「特殊な日韓関係」との悪習を我国政府が正常化している最中の現象。安倍政権での対応が真っ当であり既に多くの布石が存在しているので心配ない。以前から指摘している様に、韓国は小中華思想・李氏朝鮮の数百年にわたる朝鮮文化の宿啊を色濃く残しており、対等互恵関係はなく常に上下関係で物事を認知している。...
(資料編)ASEAN/日豪首脳会談/APEC
- 2018/11/21
- 20:34
(資料編)ASEAN/日豪首脳会談/APEC 副題:先週の火曜日11月13日のペンス来日から始まる安倍外交の怒涛の1週間。あまりにも過密なスケジュールの中での濃密なる成果を述べる前に、資料編として、この1週間の公式発表を資料として記録しておく。Ⅰ:スケジュール要旨Executive summary2018年(平成30年)11月13日(火)ペンス来日・日米共同声明 ↓この後、安倍首相はシンガポール、オーストラリア・ダーウィン、パプアニューギニ...
たった一文字の有無で変わる意味
- 2018/11/20
- 18:40
たった一文字の有無で変わる意味 副題:たった一文字で意味が変わる。ビジネスの世界では当たり前なのだが、多くの方が読む新聞の見出しとしては相応しくない。ブレクジット(Brexit)でイギリス・メイ政権が揺れていることは、9月末辺りからニュースで報じられていたのでご存じの方はご存じの通りである。イギリスが、EU(欧州連合)からの離脱是非を問うた国民投票は一昨年の2016年6月23日に実施され、離脱賛成52%との僅差でEU離...
財務省の財政審議会
- 2018/11/19
- 20:14
財務省の財政審議会 副題:最近の安倍外交の成果を見聞きする度に口角が上がるのだが、連続日程の中で論考が追いつかない(笑)。という事で、それら以外の話題として財政問題を取り上げた。財政審議会とは、財務大臣の諮問機関である。名前を見れば分かる通し、その軸足は財政にある。また、「財務大臣の諮問機関」なのだから、その事務局は財務省が担当している。その財政審議会が発した「提言」に関する読売ニュース(*1)の...
憲法議論を避ける野党に苦言・下村博文
- 2018/11/17
- 20:32
憲法議論を避ける野党に苦言・下村博文<続・事実を素直にしゃべったら「謝罪」させられた?> 副題:「職場放棄」している特定野党への苦言を、その言葉を用いないで指摘している下村博文・改憲推進本部長。事実指摘を続けることは良いことだ。前回投稿を投稿する前に続報が出てしまった。前回投稿に加筆すると長くなり過ぎることと論旨が複数になってしまうので、別項としたものである。その「続報」とは、産経の11月16日午前9時...
事実を素直にしゃべったら「謝罪」させられた?
- 2018/11/16
- 19:57
事実を素直にしゃべったら「謝罪」させられた? 副題:「憲法議論をしないことでの改憲阻止」との野党の卑怯な手法を指摘したら、事実指摘を理由に寝転がりが激しくなってしまった。何故、そんな事をしたのか?「なんだ、またかよ。」との既視感たっぷりのニュースを見た。「自民・下村博文憲法改正推進本部長「職場放棄」発言を謝罪」との見出し記事(*1)なのだが、要は、特定野党が常用する「憲法議論をさせないことでの改憲...