続々々・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(後編))Final
- 2018/10/30
- 21:52
続々々・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(後編))Final 副題:臨時国会冒頭の安倍首相所信表明演説に対する野党他の反応は、一言で言えば「相変わらず」であり、オリジナリティなき発言が見立つ。前々回・前編及び前回・中編からの続きである。前回は与党と野党のうち、維新・希望のコメントを紹介・解説した。今回は、その続きとして特定野党のコメントを取り上げる。各野党他の反応は、開会同日夕刻のNHKニュース...
続々・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(中編))
- 2018/10/29
- 19:23
続々・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(中編)) 副題:臨時国会冒頭の安倍首相所信表明演説に対する野党他の反応は、一言で言えば「相変わらず」であり、「自己紹介してるのか?」である。前回・前編からの続きである。前回は与党と野党のうち、維新・希望のコメントを紹介・解説した。今回は、その続きとして特定野党のコメントを取り上げる。各野党他の反応は、開会同日夕刻のNHKニュース及び、東京新聞の翌日朝刊...
続・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(前編))
- 2018/10/26
- 22:38
続・2018臨時国会・所信表明演説(各野党他の反応(前編)) 副題:臨時国会冒頭の安倍首相所信表明演説に対する野党他の反応は、一言で言えば「相変わらず」である。臨時国会が10月24日に召集・開会された。正式名は「第197回国会(臨時会)」で、その会期は12月10日までの48日間だそうだ。その冒頭、総理の所信表明演説があり、前回は、その内容の論考をしたのだが、今回は、その所詮表明演説に対する各野党他の反応が題材だ。各...
2018臨時国会・所信表明演説
- 2018/10/25
- 21:29
2018臨時国会・所信表明演説 副題:臨時国会冒頭の所信表明演説は、一言で言えば、9月の国連総会での演説と同じ。戦後レヂュームの終焉の始まり。昨年(2017年)10月の総選挙及び先般の党内総裁選を終え、所謂「政治日程」から見れば、安倍首相は2021年秋までの今後3年間、首相を務めることになる。また、自民党内の規約には総裁としての「期限」が設定されていることから、今後の3年間は「ラストスパートの3年間」でもある。その...
<スペインとの戦略的パートナーシップ締結>
- 2018/10/24
- 19:53
<スペインとの戦略的パートナーシップ締結>ASEM(アジア欧州会合)関係ニュース雑感その3Final 副題:多国間外交は二国間外交の必要性から行われる。多国間外交ASEM(アジア欧州会合)での話題への雑感を述べる。第12回ASEM(アジア欧州会合)に関しての論考の続きである。やっと本題である(笑)。前々回及び前回は、韓国・文在寅の国際常識を無視した「北朝鮮制裁緩和」という「一緒に国連決議に違反しましょう」との、とんで...
<文在寅の醜態・ASEM(後編)蠱惑失敗>
- 2018/10/23
- 21:47
<文在寅の醜態・ASEM(後編)蠱惑失敗>ASEM(アジア欧州会合)関係ニュース雑感その2 副題:多国間外交は二国間外交の必要性から行われる。多国間外交ASEM(アジア欧州会合)での話題への雑感を述べる。文在寅はフランス、イギリス、ドイツに対して、国連決議など無視して、北朝鮮制裁を緩和しないか、とのトンデモ提案をしていたのである。第12回ASEM(アジア欧州会合)に関しての論考の続きである。前回は、ネットで話題とな...
<文在寅の醜態・ASEM(前編)集合写真>
- 2018/10/22
- 18:46
<文在寅の醜態・ASEM(前編)集合写真>ASEM(アジア欧州会合)関係ニュース雑感その1 副題:多国間外交は二国間外交の必要性から行われる。多国間外交ASEM(アジア欧州会合)での話題への雑感を述べる。10月18日~19日にベルギーのブリュッセルにて開催された第12回ASEM(アジア欧州会合)に関して、ネット上で大きく取り上げられているのは、各国首脳の集合写真の撮影が韓国大統領・文在寅不在のまま行われたことに対してであ...
実際とは真逆の話を提示する朝日の社説
- 2018/10/19
- 22:57
実際とは真逆の話を提示する朝日の社説 副題:「反原発ありき」での牽強付会。夜間に発電しない太陽光発電は、けして基盤発電にはなり得ない。それを隠した「社説」など笑止千万。それが一帯一路への忖度であるのなら、猛烈に危険な代物だ。朝日新聞は、相変わらず「報道しない自由」を行使して、国民の知る権利を毀損し続けており、他国の利益を忖度したかの様な「報道」をしている事に呆れている。先般の朝日新聞の社説(*1)...
「外国人労働者受入」への過敏な反応・雑感
- 2018/10/18
- 22:00
「外国人労働者受入」への過敏な反応・雑感 副題:外国人労働者受入方針を「移民受入策」だと歪んで理解してないか? また、その様に誤解させる様な事を言っている方は、何処まで理解した上で言っているのか?以前から、欧州における「施し」発想での無定見な「移民受入」の問題点(*1)は指摘しているのだが、そういう話と、先般の外国人材の受入れ方針のニュース(*2)を混同して騒いでいる方が散見されるので、ちょっと述...
新冷戦状態にあるとの宣言・ペンス米国副大統領演説(後編)Final
- 2018/10/17
- 21:38
新冷戦状態にあるとの宣言・ペンス米国副大統領演説(後編)Final<ヘゲモニーチャレンジャー中国4> 副題:米ソ・東西冷戦はドンパチこそ発生しなかったが軍事力競走であった。新冷戦は中国が標榜する超限戦。その分野は法律戦・情報戦が主であり、軍事力は前面には出てこないので分かり難いのだが、世界秩序を変えたがっている中国との新たなる冷戦が始まっている。ペンス副大統領の演説(*1)を紹介してきた前回(中編)から...