(解説編2)資料・マッカーサー3原則
- 2016/07/31
- 01:33
(解説編2)資料・マッカーサー3原則 今回(解説編2)は前回からの続きで、マッカーサー3原則の原則Ⅱの部分である。2)原則ⅡD:原則Ⅱ-1①War as a sovereign right of the nation is abolished.②Japan renounces it as an instrumentality for settling its disputes and even for preserving its own security.③It relies upon the higher ideals which are now stirring the world for its defense and its protection.(日...
(解説編1)資料・マッカーサー3原則
- 2016/07/30
- 15:34
(解説編1)資料・マッカーサー3原則 今回の(解説編)は、前回提示した「(資料編)マッカーサー3原則」の解説である。2016/07/29投稿:(資料編)マッカーサー3原則http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-467.html1.現行憲法に入り込んでいるマッカーサー3原則上記URLにて提示した「マッカーサー3原則」の最初の一文は以下の通り「改憲の際の必須の原則」との一文である。Three basic points stated by Supreme Commande...
(資料編)マッカーサー3原則
- 2016/07/29
- 18:36
(資料編)マッカーサー3原則 本資料は「「改憲しない」という選択の意味」の論評を続ける中で必要となった資料を提示するものである。<国立国会図書館所蔵>資料番号:Alfred Hussey Papers; Constitution File No. 1, Doc. No. 5 資料名称:3-10 マッカーサー3原則(「マッカーサーノート」) 1946年2月3日Three basic points stated by Supreme Commander to be "musts" in constitutional revision About 4 Feb 1946< h...
【コラム】「改憲しない」という選択の意味1
- 2016/07/27
- 19:01
【コラム】「改憲しない」という選択の意味1 副題:真面目な改憲議論をしましょう。<目次1>Ⅰ:最初に(改憲手順・国民投票)Ⅱ:戦後、一度も国民は現行憲法に積極的な信任をしていない。(「改憲しない」という選択とは、占領憲法への信任)Ⅲ:「占領憲法」でも、中身が良ければ信任しても良いのでは?(現行憲法の中身の酷さを知ってて言っているのですか?)Ⅰ:最初に(改憲手順・国民投票)改憲発議に必要な両院の2/3の議席...
緊急事態条項の必要性3
- 2016/07/25
- 00:33
緊急事態条項の必要性3 副題:法治主義を維持する為には緊急事態条項は必要。緊急事態を想定させないのは非武装と同じ。改憲阻止・護憲をしたがっている勢力が、国民を守り・法治主義を貫徹させる「緊急事態条項」にウソの偽看板を貼り付けているのが実態。<目次1>前々回Ⅰ:最初にⅡ:緊急事態条項って何?<目次2>前回Ⅲ:我が国現行憲法には緊急事態条項がないのは何故か? 副題:帝国憲法にあった緊急事態条項は削除され...
【コラム】小林変節先生は相変わらずいい加減
- 2016/07/24
- 00:04
【コラム】小林変節先生は相変わらずいい加減 副題:何等社会に資することのない世間知らずのお坊ちゃまのお遊び先の参議院選挙で比例区に10人の候補者を立てた「国民怒りの声」。同団体は、慶応大学名誉教授・小林節先生が僅か2ヶ月前の5月9日に立ち上げたものだが、参議院選比例区での大惨敗を受け、早くも先生は同団体から離党し、同団体を休眠するとの発表をした。「アホかいな」というのが正直な感想だ。先ずは「離党」「休眠...
緊急事態条項の必要性2
- 2016/07/23
- 00:01
緊急事態条項の必要性2 副題:法治主義を維持する為には緊急事態条項は必要。 緊急事態を想定させないのは非武装と同じ。<目次1>前回Ⅰ:最初にⅡ:緊急事態条項って何?<目次2>今回Ⅲ:我が国現行憲法には緊急事態条項がないのは何故か? 副題:帝国憲法にあった緊急事態条項は削除された。Ⅳ:「緊急事態条項」が危険な条項なら、何故戦後ドイツ憲法に存在するのか?Ⅲ:我が国現行憲法には緊急事態条項がないのは何故...
緊急事態条項の必要性1
- 2016/07/22
- 00:14
緊急事態条項の必要性1 副題:法治主義を維持する為には緊急事態条項が必要。<目次1>Ⅰ:最初にⅡ:緊急事態条項って何?Ⅰ:最初に我が国マスコミが偏見に満ち、事実報道をせずに、真逆の内容の印象操作をしていることは、心ある日本人にとっては衆知の事実である。その典型例が今年の3月下旬に放映されたテレビ朝日の「報道ステーション」の特集「ドイツ・ワイマール憲法の『教訓』」である。この番組の悪質さに呆れ、放送直後...
参議院選・予測実績差異3
- 2016/07/21
- 00:01
参議院選・予測実績差異3 副題:「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」、暗愚なる人物が暗愚なる所以は経験からも学ぶことをしないことにある。前回からの続きである。前回は、投票率が低いことにより、確定組織の票が占めるシェアは相対的に上昇し、確定組織の票がパワ-を持つとの、以前から言われている当たり前の事象を指摘した。今回参議院選の投票率は約55%(54.70%)であり、その直前の2回の国政選挙の投票率約53%(2014...
参議院選・予測実績差異2
- 2016/07/18
- 00:54
参議院選・予測実績差異2 副題:議席予測と実際の差異分析を通じて投票行動に関して考えてみよう。前回からの続きである。選挙前の予測と選挙結果を比較することで、有権者、即ち主権3)を持つ国民の責務として、どんな投票行動が望ましいのかを考えることを、本論評は目的にしている。これは、2014年12月総選挙後の反知性的な事例に対する反省からである。選挙が終わったら、それで御仕舞いとの態度は、Lesson and Learnの機会...