【コラム】百地章教授と西修名誉教授の正論を捻じ曲げるマスコミ
- 2015/06/30
- 18:39
【コラム】百地章教授と西修名誉教授の正論を捻じ曲げるマスコミ 先ず、当方が本日ツイッターで呟いた記事を紹介する。<当方TwitterID:samrai308w 2015年06月30日09:33>https://www.youtube.com/watch?v=hN5dVpnbr24↑ 憲法学者・百地章教授と西修名誉教授の外国人記者クラブ会見のYouTube動画ノーカット版。長い(笑)。でも編集なしの本当の姿。既存マスコミはこの会見に対し「報道しない自由」を行使中(笑)。違憲派会見は盛...
17-4 第5章・内閣 その4-
- 2015/06/29
- 18:31
17-4 自民党改憲草案の分析 その17- 17-4 第5章・内閣 その4-自民党案第5章・内閣の条文の分析・検討の続きである。9.内閣の職務自民党案第73条:内閣は、他の一般行政事務のほか、次に掲げる事務を行う。 一 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。 二 外交関係を処理すること。 三 条約を締結すること。ただし、事前に、やむを得ない場合は事後に、国会の承認を経ることを必要とする。 四 法律の定め...
17-3 第5章・内閣 その3-
- 2015/06/28
- 18:09
17-3 自民党改憲草案の分析 その16- 17-3 第5章・内閣 その3-自民党案第5章・内閣の条文の分析・検討の続きである。7.総辞職後の内閣自民党案第71条:前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまでの間は、引き続き、その職務を行う。 ↓現行憲法第71条:前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。 ↓帝国憲法は簡文法の為に記載ない。総理...
【コラム】「憲法学者」の自家撞着を再度解説する。
- 2015/06/27
- 23:21
【コラム】「憲法学者」の自家撞着を再度解説する。 やはり解り難かった様で申し訳ない(笑)。本ブログ2015年06月25日投稿の「【コラム】「憲法学者」の自家撞着・法理無視を報道しないマスコミ」は①憲法学者の自家撞着の説明と②マスコミが事実報道をしていないとの2つのテーマを書いたので、①の憲法学者の自家撞着の説明が言葉足らずだった様で解り難いとの指摘を受けたことから、再度、何が自家撞着なのかを再度書いてみたい。...
17-2 第5章・内閣 その2-
- 2015/06/27
- 15:25
17-2 自民党改憲草案の分析 その15- 17-2 第5章・内閣 その2-自民党案第5章・内閣の条文の分析・検討の続きである。3.内閣総理大臣の指名及び衆議院の優越自民党案第67条:内閣総理大臣は、国会議員の中から国会が指名する。 同第2項 国会は、他の全ての案件に先立って、内閣総理大臣の指名を行わなければならない。 同第3項 衆議院と参議院とが異なった指名をした場合において、法律の定めるところにより、...
17-1 第5章・内閣 その1-
- 2015/06/26
- 18:20
17-1 自民党改憲草案の分析 その14/ 17-1 第5章・内閣 その1/第5章へと分析・検討を進めるので、表題番号も17とする。帝国憲法第4章「国務大臣及枢密顧問」と現行憲法及び自民党案第5章「内閣」の比較である。 1.内閣と行政権自民党案第65条:行政権は、この憲法に特別の定めのある場合を除き、内閣に属する。 ↓現行憲法第65条:行政権は、内閣に属する。↓帝国憲法第55条:各国務大臣は天皇に助言を...
【コラム】「憲法学者」の自家撞着・法理無視を報道しないマスコミ
- 2015/06/25
- 01:04
【コラム】「憲法学者」の自家撞着・法理無視を報道しないマスコミ 6月4日の衆議院・憲法審査会で3人の憲法学者が民主党議員の安保法制に関する質問に対して(安保法制は)「違憲」と答えたとのニュースに接し「「憲法学者」の法文上の見解」のレベルであり「目的本論である日本人の平和確保の為の法的整備必要性との視点はない」と論評した。また、日本人の平和確保の為の法的整備必要性の判断は立法府と内閣が判断すべき事項であ...
【コラム】「徴兵制」と騒ぐ昔ながらの議論妨害手法
- 2015/06/24
- 20:47
【コラム】「徴兵制」と騒ぐ昔ながらの議論妨害手法 今から40~45年前、当方が学生だった頃、真面目な防衛論議をしていると、その本論に入らず、結論が出ないゴチャゴチャ論争を仕掛けてくるのはだいたいがサヨク連中であった。当時は社会党の「非武装中立論」だとか「自衛隊違憲論」が「防衛問題」の主要議題であるが如く扱われ、我が国日本の平和と安全を維持し守る方策に関する本当の防衛問題議論が蔑ろにされていた時代である...
【憲法9条】占領時主権喪失期の憲法制定と再武装
- 2015/06/22
- 00:23
【憲法9条】占領時主権喪失期の憲法制定と再武装 現行憲法第9条について その2<主権なき時代の占領軍GHQの我が国の法を捻じ曲げる好き勝手は許されない暴挙>我が国の占領時主権喪失期は1945年からサンフランシスコ講和条約発効の1952年4月28日までの約7年間である。その間に主権制限条文がある「日本国憲法」をマッカーサーGHQに押し付けられた。「日本国憲法」は1946年11月3日に発布され、その半年後の1947年5月3日に施行され...
【憲法9条】マッカーサー3原則を読む
- 2015/06/21
- 00:11
【憲法9条】マッカーサー3原則を読む 現行憲法第9条について その1<諸外国では当たり前の「国家が自国民を護る」ことが出来ないのは何故?>今、国会では安保法制の審議をしているのだが、その実態は相変わらずの「審議をしてるフリ」「本論に入らない入口議論」「結論を出さない神学論争」である。最近は安保法制審議とは別の憲法審査会での安保法制違憲論での大騒ぎで本論に入ることを妨害している状態だ。ここで言う【本論...