14-13 今後のまとめ方と前文について
- 2015/04/17
- 18:23
14-13 どの様な憲法が相応しいのか。その13 14-13 今後のまとめ方と前文について自民党案の前文は全面的に書き直すべきと論評した。批判したのだから、対案提示が必要だ。そもそもタイトル自体「どの様な憲法が相応しいのか。」といっているのであるから、対案としての私案提示は必要だろう。我が国のマスコミや野党は、改憲論議をする際には批判だけしかしない。その理由は、改憲させない為のゴチャゴチャ論法で改...
【コラム】我が国マスコミ・野党が誤用する「政教分離」
- 2015/04/16
- 00:28
【コラム】我が国マスコミ・野党が誤用する「政教分離」我が国マスコミが偏向していることは皆さん既に良くご存じのことだと思うが、毎回々々嘘を繰り返して「報道」されると騙されてしまう方も出てくるので始末が悪い。その一例として、首相が靖国神社に参拝なされると言われる「政教分離原則違反」なる嘘である。以前にも書いたが、憲法研究で自民党案の前文を分析している段階なので、再度、この「政教分離原則」に言及しておき...
14-12 (資料)各国憲法・前文の紹介
- 2015/04/15
- 05:12
14-12 どの様な憲法が相応しいのか。その12 14-12 (資料)各国憲法・前文の紹介自民党「日本国憲法改正草案」の前文案分析の続きとして、各国憲法・前文を紹介する。我が国に相応しい憲法前文を考える上での参考になれば幸いである。憲法前文には①憲法制定の由来を記したもの②憲法制定の趣旨や目的をうたったもの③憲法の理想や基本原則を宣言するものなどがある。我が国は、戦前は一等国と言われ、現在はG7の一国で...
14-11 自民党案「憲法・前文」の分析 その4
- 2015/04/14
- 00:33
14-11 どの様な憲法が相応しいのか。その11 14-11 自民党案「憲法・前文」の分析 その4自民党「日本国憲法改正草案」の前文案分析の続きである。5.最後の部分の読み砕き先ずは当該部分を再記載する。<Fact>【日本国民は、】(18)良き伝統と我々の国家を(19)末永く子孫に継承するため、【ここに、この憲法を制定する。】<分析・意見>この憲法(自民党案)を制定するのは「良き伝統と我々の国家」を「...
14-10 自民党案「憲法・前文」の分析 その3
- 2015/04/13
- 18:08
14-10 どの様な憲法が相応しいのか。その10 14-10 自民党案「憲法・前文」の分析 その3自民党「日本国憲法改正草案」の前文案分析の続きである。4.国家目標部分の読み砕き先ずは当該部分を再記載する。<Fact>【我々は、】(14)自由と規律を重んじ、(15)美しい国土と自然環境を守りつつ、(16)教育や科学技術を振興し、(17)活力ある経済活動を通じて【国を成長させる。】<分析・意見>【我々(...
14-9 自民党案「憲法・前文」の分析 その2
- 2015/04/12
- 13:01
14-9 どの様な憲法が相応しいのか。その9 14-9 自民党案「憲法・前文」の分析 その2自民党「日本国憲法改正草案」の前文案分析の続きである。3.日本国民の基本原則宣言部分の読み砕き先ずは当該部分を再記載する。<Fact>【日本国民】は(10)、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、(11)基本的人権を尊重するとともに、(12)和を尊び、(13)家族や社会全体が互いに助け合って【国家を形成する。】...
14-8 自民党案「憲法・前文」の分析 その1
- 2015/04/12
- 00:46
14-8 どの様な憲法が相応しいのか。その8 14-8 自民党案「憲法・前文」の分析 その1平成24年4月27日付の自民党「日本国憲法改正草案」の前文案を先ず引用する。<Fact>〔前文〕日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴いただく国家であって、国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今...
【コラム2】我が国マスコミが議会制民主主義を破壊している件2
- 2015/04/11
- 09:31
【コラム2】我が国マスコミが議会制民主主義を破壊している件2海外出張前の3月下旬に書いたコラム「我が国マスコミが議会制民主主義を破壊している件」(http://samrai308w.blog.fc2.com/blog-entry-64.htm)の続編である。前のコラムの概要は以下の通りであった。1.当選議員と選挙民は選挙公約での契約関係にある。2.当選後の議員は選挙公約の実現、即ち契約履行が義務である=comply。3.外的環境の変化等「事情変更」に...
【コラム】国会答弁で多用される「必要最小限」から見る世紀の捻じれ
- 2015/04/10
- 20:13
【コラム】国会答弁で多用される「必要最小限」から見る世紀の捻じれ防衛の話になると必ず登場する語句に「必要最小限」がある。「【コラム】憲法9条「解釈」の弊害について(資料として)1及び2」で紹介した過去の国会答弁でも、我が国を守る際の自衛力は「必要最小限」だと何回も何回も登場している。日本国憲法下で、我が国が自衛力を行使する状態とは、望まぬ武力攻撃を受けている状態だと想定される。要するに、侵攻を受け...
14-7 自民党案「第2章安全保障」の分析 その3
- 2015/04/09
- 00:15
14-7 どの様な憲法が相応しいのか。その7 14-7 自民党案「第2章安全保障」の分析 その3前回からの続きである。今回は自民党案「第9条の三(領土等の保全等)」について論評する。<Fact>自民党案第2章安全保障(領土等の保全等部分を再掲)第9条の三 国は、主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。<分析・意見>領土の保全は自明のことであって...