3-8 比較のまとめ
- 2015/01/31
- 09:22
3.大日本帝国憲法の告文・憲法発布勅語と日本国憲法の前文の比較 3-8 比較のまとめ 大日本帝国憲法の告文・憲法発布勅語と日本国憲法の前文の比較を長々と論評してきたのだが、今回はそのまとめである。比較論評は以下の通り、7回を数えた。・大日本帝国憲法/告文:3-1・大日本帝国憲法/憲法発布勅語:3-2・日本国憲法/上諭:3-3・日本国憲法/前文:3-4、3-5、3-6、3-7<分析・意見>わかりやす...
3-7 日本国憲法 前文 その4
- 2015/01/31
- 09:16
<Fact>・・・・まる括弧付数字は当方が付記したもの。(7)の部分から(7)われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。(8)日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。<分析・意見>(...
3-6 日本国憲法 前文 その3
- 2015/01/27
- 21:58
さて、いよいよ前文の中で最も違和感がある部分について論評しよう。この部分は我が国の生存権について述べているのだが、その手法・考え方には違和感がある。<Fact>・・・・まる括弧付数字は当方が付記したもの。(4)の部分から(4)日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。(...
3-5 日本国憲法 前文 その2
- 2015/01/27
- 21:53
<Fact>・・・・まる括弧付数字は当方が付記したもの。(2)の部分から(2)そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。(3)これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。<分析・意見>(2)の部分「そもそも」で始まる...
3-4 日本国憲法 前文 その1
- 2015/01/26
- 18:41
<Fact>・・・・まる括弧付数字は当方が付記したもの。(1)日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。(2)そもそも国政は、国民の厳粛な信託による...
3-3 日本国憲法 前文の前に。
- 2015/01/23
- 22:03
日本国憲法の話を始める場合、一般的には前文から始める事例が多いと思われるので、その例に従い、前文から始める。一方、日本国憲法は1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行されたが、公布の際に大日本帝国憲法下の定めに基づき上諭が発せられている。市井の普通の国民が日本国憲法を見ると、この上諭が記載されてない資料ばかりが目につくが、以下の様な上諭あること、最初に明示しておく。<Fact>上諭日本国憲法朕は、日本...
3-2憲法発布勅語
- 2015/01/23
- 22:00
<Fact・勝手な意訳>憲法発布勅語 私(明治天皇)は国家の隆盛と臣民(国民)の幸福が我が国の栄光だとの理念を持ったこの憲法を、神武天皇から始まる我が国歴代天皇から受け継いだ大権によって、現在から将来にわたる臣民(国民)に対し広く公布する。我が国があるのは、神武天皇から始まる我が国歴代天皇と我が国臣民(国民)の祖先が一致協力して国を創ってきたからであり、神聖なる皇統の威徳と臣民(国民)の忠実さと勇武、...
3.大日本帝国憲法の告文・憲法発布勅語と日本国憲法の前文の比較 3-1大日本帝国憲法 告文
- 2015/01/23
- 21:58
大日本帝国憲法と日本国憲法を大きく比較した結果、章建てが似ていることは確認出来た。もっとはっきり言えば、日本国憲法は大日本帝国憲法の章建てに米国憲法本文1~7条(章に該当)を挿入した様な構成となっていることを論評した。今回からは大日本帝国憲法と日本国憲法の比較を条文レベルにしていきたいと思っている。そこで先ずは大日本帝国憲法の告文及び憲法発布勅語と日本国憲法の前文を比較してみたい。ところが大日本帝...
2.-2他国憲法の全体構成との比較 その3ドイツの憲法
- 2015/01/20
- 18:22
<Fact>は「ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ連邦共和国基本法」を参照されたい。<分析>現在、ドイツには「憲法」との名称の法はない。「ドイツ連邦共和国基本法」が実質的にはドイツの憲法である。ドイツは第二次世界大戦の敗戦国であり、敗戦後英米仏露の4カ国に占領統治されたのだが冷戦勃発により、英米仏占領地域が西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に、露占領地域が東ドイツ(ドイツ民主共和国)にと分割され分断国家となった...
2.-2他国憲法の全体構成との比較 その2英国の憲法
- 2015/01/20
- 18:08
<Fact>は「ja.wikipedia.org/wiki/イギリスの憲法」を参照されたい。<分析>英国には「憲法」に該当する法律、即ち国柄や基本的ルール例えば三権分立規定や国民・国家の権利義務等を規定した法律が多々あり、逆に「憲法」と呼ばれる法律はない。故に不文憲法または不成典憲法であるといわれている。「不成文憲法」と言われるが、後述する様に「何もない」というわけではなく「憲法を構成する慣習や各種法律等」の法律の大部分は...